
毎日更新ブログ 1572日め
「家族の終活」コンダクター
笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
山口良里子(やまぐちよりこ)です
親のこれから、死後のこと
自分のこれから、死後のこと
なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いてます
目次
「ともえみ」事務所
401K(確定拠出年金)制度を導入しました!
ということで
昨日は「401Kって結局なんなん?」
モンダイを解説
が!
「401Kはなんとなくわかったけど、、
60歳まで割れない貯金箱なんてヒドイ~~」
という声をいただきまして
そこで今回は
現役世代の「老後のお金」
どこに置く?モンダイについて
昔ながらの
•貯金箱
•定期預金
•株式・投資信託
に加え、
いま注目の
•NISA
•iDeCo(個人型DC)
•企業型DC
の6つの選択肢を見てみます
•始めやすさ:超簡単!
•引き出しやすさ:すぐ出せる(自由すぎ)
•利回り:ゼロ
•向いてる人:小銭を貯める楽しみ派
→ やまよりは、趣味で貯金箱愛用中。
①サイフの小銭は全部ココ(ルーティン)
②たまにジャラジャラ音を聞く(癒し音)
③割るときの達成感が最高さ~
•始めやすさ:銀行口座があればOK
•引き出しやすさ:満期まで基本ガマン(途中解約OK)
•利回り:ほんの少しだけ増える
•向いてる人:1~3年で使う予定のあるお金を安全に保管したい人
→普通預金より貯まりやすいが、ほぼ増えないのが問題
「老後のお金」より「そのうちつかうお金」を
安全に保管する場所として最適
•運用益:商品により高め。ただし20%課税される
•管理:商品選びとリスク管理が必要
•向いてる人:投資慣れしてる人、節税枠を使い切った人
→高利回りが狙えるが、元本割れすることも。
増えたら増えたで、収益に税金がかります
「老後資金」が貯まりやすいかは不明
(意志のチカラ×テクニックが必要)
•運用益:商品により高め。非課税!
•管理:商品選びとリスク管理が必要
•限度:年間の限度額が決まっている
→運用益が非課税に!
同じ投資をするなら、まずは「ニーサ枠を埋める」のがおススメ
「老後資金」が貯まりやすいかは不明
(意志のチカラ×テクニックが必要)
•運用益:商品により高め。非課税!
•所得税控除 → 手取りUP
•管理:商品選びとリスク管理が必要
•限度:月々の限度額が決まっている
•自分で手続き&管理コストあり
•60歳まで引き出せない
→ 運用益が非課税さらに、所得税の控除にもなりお得
毎月積立×60歳まで引き出せないので
意志のチカラがなくても「老後の資金」が貯まります
•運用益:商品により高め。非課税!
•所得控除&社会保険料も減る → 手取りUP
•管理:商品選びとリスク管理が必要
•限度:月々の限度額が決まっている
•60歳まで引き出せない
→ 運用益が非課税さらに、所得税×社会保険料も減る
手続も管理コストも会社負担でイデコよりお得
毎月積立×60歳まで引き出せないので
意志のチカラがなくても「老後の資金」が貯まります
→6つの置き場を「始めやすさ」「税制メリット」「元本割れ」などで徹底比較!(やまより調べ)
お金の置き場には
いい面も悪い面もあります。
自分のお金の使い道ごとに
上手に使い分けていきましょう。
定期預金は
元本割れはしませんが
インフレにより、
実質価値が目減りするという
デメリットもあります。
401Kは
「60歳まで出せない」ので
「短期の資金の置き場」としては最悪ですが
長期分散×高利回り×節税メリットが
「老後の資金の置き場」としては最適
老後のお金をどこに置く?
会社に制度があるなら、企業型DCを
ないなら、iDeCoを使いましょう
お金の置き場がわかったら
いよいよ次は
「自分にとって」の「老後のお金」を
かんがえるへ続きます
ではまた明日!
お金の話はみんな大好き(*ノωノ)
まだデータがありません。
Profile
【安心な老後としあわせな相続を実現します】
はじめまして!「司法書士事務所 ともえみ」代表山口良里子(やまぐちよりこ)です。
「ともに笑顔に」を合言葉に、お客様とそのご家族、かかわるすべての方々がより安心で、より幸せに満ちた毎日を過ごせるよう最先端の法律の制度を駆使した「ともえみ流☆生前対策」をご提案、実行までをサポートします。
解決実績2800件
相続・遺言・家族信託・おひとりさま支援など、お客様お一人おひとりに寄り添い、20年先の未来を見据えた「実践的な解決」が得意です。
人生100年時代。
大切な誰かに頼るときも、頼られるときも、何があっても大丈夫。
いつも笑顔で「頼れるあんしん」をお届けします。